治療について
目次
- 監修
- 群馬大学名誉教授 黒沢病院予防医学研究所所長 山中 英壽 先生
- 協力
- 黒沢病院予防医学研究所 加瀬 嘉明 先生
治療について
前立腺がんには、「手術療法」、「放射線療法」、「ホルモン療法(内分泌療法)」など、さまざまな治療法があります。これらの治療を単独あるいは組み合わせて行います。
治療法は、がんの進行度(広がり)や悪性度、また、患者さんの全身状態、年齢などを考えて、最適な方法を選択することになります。主治医とよく相談の上、納得のいく治療法を選択するようにしましょう。
TNM病期分類(UICC 第7版,2009年)による治療法
病期 I、II 期 | ![]() T1a(とくに高齢者)では、治療を行わずに経過観察するのが一般的です。経過観察の利点は、手術や治療に伴って生じる可能性がある副作用を避けられる点です。定期的にPSA値の検査を行い、経過を見守っていくことになります。 T1b、T1c、T2a、T2b、T2cでは、前立腺全摘除術もしくは放射線療法、内分泌療法が行われます。 前立腺全摘除術は、全身状態が良好な70歳くらいまでの患者さんが対象となります。 放射線療法には、外部照射療法と組織内照射療法があり、がんの悪性度(グリーソン・スコア)やPSA値に応じて単独あるいは併用で行います。とくに年齢による規定はありません。 内分泌療法は、高齢者では単独で行われることが多いのですが、グリーソン・スコアの高値例やPSA高値例では、ほかの治療と併用で行われます。 |
---|---|
病期 III 期 | ![]() 治療は内分泌療法単独または放射線療法と内分泌療法の併用で行います。(また、手術を行う場合には、手術前に内分泌療法でがんを小さくしたり、手術後に放射線療法や内分泌療法を行います。) |
病期 IV 期 | ![]() 転移による痛み、神経の麻痺に対しては放射線療法などが併用されることもあります。 |