内分泌療法

目次

監修
群馬大学名誉教授 黒沢病院予防医学研究所所長 山中 英壽 先生
協力
黒沢病院予防医学研究所 加瀬 嘉明 先生

内分泌療法(ホルモン療法)とは

前立腺がんの多くは、精巣および副腎から分泌される男性ホルモンの影響を受けて増殖しています。
内分泌療法(ホルモン療法)は、男性ホルモンの分泌や働きを抑えることによって、前立腺がん細胞の増殖を抑制しようとする治療法です。

がんが前立腺の外に浸潤している病期III期の患者さんには、内分泌療法を単独あるいは放射線療法と組み合わせて行います。病期IV期の患者さんには、主として内分泌療法を行います。また、治療効果を高める目的で、手術や放射線療法の前(ネオアジュバント療法)、あるいは後(アジュバント療法)に内分泌療法を併用することもあります。

内分泌療法には「LH-RH(GnRH)アゴニスト」、「LH-RH(GnRH)アンタゴニスト」、「抗男性ホルモン剤」、「内分泌療法の併用療法」、「女性ホルモン剤」、「去勢術 (精巣摘除術)」があり、去勢術以外は薬物療法です。

前立腺がん細胞の増殖を抑制する方法としては、

  1. 精巣あるいは副腎からの男性ホルモンの分泌を抑える方法
  2. 前立腺細胞内において、男性ホルモンの作用発現を抑える方法

の2つの方法があります。

去勢術、LH-RHアゴニストおよび女性ホルモン剤は(1)の方法、抗男性ホルモン剤は(2)の方法によって、がん細胞の増殖を抑制します。

内分泌療法の併用療法とは、LH-RHアゴニストまたは去勢術に抗男性ホルモン剤を併用するもので、CAB(combined androgen blockade)療法またはMAB(maximal androgen blockade)療法と呼ばれています。

内分泌療法(ホルモン療法)
(1)男性ホルモンの分泌を抑える (2)男性ホルモンの作用発現を抑える
外科的ホルモン療法 薬物療法
去勢術
(精巣摘除術)
LH-RH
(GnRH:性腺刺激ホルモン放出ホルモン)アゴニスト
LH-RH
(GnRH:性腺刺激ホルモン放出ホルモン)アンタゴニスト
女性ホルモン剤
(エストロゲン剤)
抗男性ホルモン剤
(抗アンドロゲン剤)
CAB療法(MAB療法)
(LH-RHアゴニスト、LH-RHアンタゴニストまたは去勢術に抗男性ホルモン剤を併用)

LH-RH(GnRH:性腺刺激ホルモン放出ホルモン)アゴニスト

精巣でつくられる男性ホルモンは、視床下部、下垂体でつくられるLH-RH(GnRH:性腺刺激ホルモン放出ホルモン)・LH(Gn:性腺刺激ホルモン)といったホルモンによってコントロールされています。

視床下部から分泌されるLH-RHは、下垂体にある受容体に結合してLHを分泌させ、男性ホルモン(テストステロン)の分泌を促します。

LH-RHアゴニストは、LH-RHに似た構造の薬剤であり、LH-RHが受容体に結合するのを阻害します。その結果として、下垂体からのLH分泌がストップし、精巣からテストステロンが分泌されなくなるため、前立腺がんは縮小していきます。

LH-RHアゴニストには1ヵ月持続型、3ヵ月持続型、6ヵ月持続型などがあり、下腹部などに皮下注射します。

副作用として、性欲がなくなる、ほてりなどがみられることがあります。また、初回のLH-RHアゴニスト投与直後にはテストステロンの一過性の上昇を認めるため、一過性の症状悪化(骨痛増強、排尿困難など)がみられることがあります。

LH-RHアゴニストでは、去勢術(精巣摘除術)を行ったときと同等の治療効果が得られることがわかっています。

LH-RHアゴニストには様々な投与期間のものがあります。

LH-RH(GnRH:性腺刺激ホルモン放出ホルモン)アゴニスト

LH-RH(GnRH)(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)アンタゴニスト

LH-RH(GnRH)アンタゴニストは、下垂体前葉にあるLH-RH受容体を直接的に阻害することにより、下垂体からのLHの分泌を直ちに抑制します。したがって、LH-RHアゴニストのように投与初期の一次的な男性ホルモンの上昇は見られません。

抗男性ホルモン剤(抗アンドロゲン剤)

男性ホルモンは精巣だけでなく、副腎からも分泌されています。

抗男性ホルモン剤は、前立腺がん細胞内において、ジヒドロテストステロンアンドロゲン受容体と結合するのを阻害することで、男性ホルモンの作用発現を抑える薬剤であり、がん細胞を縮小させる作用をもっています。

副作用として、女性化乳房、ほてり、性欲の低下、勃起障害、肝機能障害などがあらわれることがあります。
抗男性ホルモン剤は単独で用いられる場合と、LH-RH(GnRH)アゴニストまたは去勢術に併用して用いられる場合があります。

抗男性ホルモン剤には、ステロイド性と非ステロイド性のものがあります。

非ステロイド性薬剤は、前立腺がん細胞内において、ジヒドロテストステロンアンドロゲン受容体と結合するのを阻害する作用のみを有しますが、ステロイド性薬剤には、この作用のほかに、下垂体からのLH分泌を阻害することで男性ホルモンの分泌を抑える働きもあります。

内分泌療法の併用療法

男性ホルモン(テストステロン)の約95%は精巣から分泌されており、LH-RH(GnRH)アゴニストまたは去勢術でこれを抑えることにより十分な治療効果が得られてきました。しかし、近年、これらの治療を行っている状態でも、約5%の男性ホルモンは副腎より産生され、前立腺内に活性化された男性ホルモンが約40%も残存していることがわかってきました。

そこで、精巣と副腎から分泌される男性ホルモンの影響を最大限抑えることによって、より治療効果を高めることを目的として、LH-RHアゴニスト、LH-RH(GnRH)アンタゴニストまたは去勢術に抗男性ホルモン剤を併用する治療を行う場合もあります。この併用療法は、CAB(combined androgen blockade)療法またはMAB(maximal androgen blockade)療法と呼ばれています。

精巣と副腎から分泌される男性ホルモンの働きを、両方とも抑えてしまおうというのが、この併用療法の目的です。治療効果を見極めながら、使用する薬を交換したり、治療を一時中断して再開したりするなど、さまざまな治療の進め方があります。

女性ホルモン剤(エストロゲン剤)

女性ホルモンのひとつであるエストロゲンにも、去勢術およびLH-RH(GnRH)アゴニスト、LH-RH(GnRH)アンタゴニストと同じく、男性ホルモンの分泌を抑制する働きがあります。そこで、女性ホルモン剤(エストロゲン剤)も前立腺がんの内分泌療法のひとつとして使用されています。

副作用としては、浮腫(むくみ)や女性化乳房、肝機能障害などがあらわれることがあります。

また、女性ホルモン剤は血栓をつくりやすくする作用があるため、心血管系の病気をもっている患者さんが使用する場合には、十分な注意が必要になります。

去勢術(精巣摘除術)

去勢術は、男性ホルモンを分泌する睾丸そのものをとることによって、男性ホルモンを低下させ、がん細胞の増殖を抑える治療法です。手術時間は30分程度で、数日の入院が必要になります。

去勢術では、男性ホルモンの回復が望めないこと、手術による肉体的な侵襲を伴うことなどが問題点となります。

新規ホルモン療法とは

去勢術を行っても病状が悪化する状態を「去勢抵抗性前立腺がん」(CRPC:castration-resistant prostate cancer)といいます。

RPCの治療には従来の化学療法に加え、2014年から新しいホルモン療法として3剤「CYP17阻害薬」「アンドロゲン受容体シグナル伝達阻害薬」「新規タキサン系抗がん剤」が使用可能になりました。

男性ホルモンによって腫瘍が増殖する「アンドロゲン依存性」と、男性ホルモンがなくても増殖する「アンドロゲン非依存性」の前立腺がんが混在していることも考慮し、これらの薬を組み合わせた治療がおこなわれます。